平均回帰現象


ダニエル・カールマン

一般的に、完成された心理学の分野において、

「前向きな行動に報酬を与えることは効果を上げるが、失敗を罰することは、その後の効果を上げることにはつながらない」

ことが、さまざまな実験から証明され、広く知られている。

ノーベル経済学賞を受賞した ダニエル・カールマン(Daniel Kahneman@wiki) は、1960年代、イスラエル空軍の飛行教官たちに、行動修正理論と、飛行訓練への応用を講義するという仕事の中で、前記が十分に納得がいくように説明をしていた。

ところが、受講生である飛行教官は、その理論が正しくない、さらには真逆であると主張した。

「もちろん私は、見事な操縦をした訓練生には、それを褒めたたえるようにしていますが、その訓練生の操縦は、次回は決まって悪く なります。」
「逆に、下手な操縦をした生徒たちを怒鳴りつけてきましたが、おしなべて次回は操縦が改善されます。」
「つまり、私の経験は、それと合致しません。」

 と...

他の教官たちも皆、同意見だった。

彼はこの矛盾についての答えを、「平均回帰」と呼ばれる現象にあると解説している。

 
http://www.trgy.co.jp/wp-content/uploads/ELL85_rondonnomachinami-thumb-1000xauto-15686_Xn.jpg

 

平均回帰と呼ばれる現象

   ※平均回帰とは、どんな一連のランダムな事象においても、ある特別の事象のあとには、
 純粋の偶然により、十中八九、ありきたりの事象が起こるというもの。

これに従えば、前述の話はこうなる。

パイロットの訓練生たちは、全員が戦闘機を飛ばす一定の個人的能力を有していたが、
技術レベルの引き上げには、多くの要素が関係しており、技術の向上が目に見えてわかるというものではなかった。

また、特別にうまい操縦とか特別に下手な操縦というのは、どれもたいてい運の問題と言えた。

もし、ある訓練生が、通常の彼の実技レベルをはるかに超えて、とてつもなくうまい操縦をしたとすれば、
翌日、その訓練生は、彼の標準に近い、最低でも前日よりは下手な操縦をする確率が大きいだろう。
そしてもし教官が、前日彼を褒めていれば、褒めても何もよいことはなかったように見えるだろう。

逆に、前日ある訓練生がとてつもなく下手な操縦をし怒鳴られた場合は、同様のことから、
翌日、前日よりうまい操縦をする可能性が高く、これが、教官の非難が功を奏したかに見えても仕方がない。

このことから、教官たちは「褒めることはいい結果をもたらさず、怒鳴ることが訓練生の腕を上げる」
怒鳴ることが、強力な教育的手段であると結論付けていた。

だが実際には、それで何も変わっていなかった。

出所:The Drunkard’s Walk (たまたま ~日常に潜む偶然を科学する~)

  
 
 
 
 
■□ SponcerdLink ■□